合併処理浄化槽の設置費補助制度
豊田市内において、公共下水道等の整備構想がない区域等で、合併処理浄化槽を設置する場合の補助制度です。
この補助制度を活用して、トイレの汚水だけではなく、台所やお風呂などの雑排水も処理することのできる合併処理浄化槽を設置しましょう。
補助金申請の受付について
令和4年度の補助金受付は終了しました。
(備考)令和5年度の補助金概要については、令和5年2月下旬以降にお問い合わせください。
補助金交付条件・補助金額
補助金交付条件
専用住宅、併用住宅(延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供する建物)などの居住用建物の敷地に合併処理浄化槽を設置し、居住しようとする個人が対象です。
なお、令和4年度から設置費補助(転換)を一般地域と特定地域(巴川流域)に分け、金額を変更しています。
補助金額について(記載の金額は限度額です)
※1 設置費補助の区分けについて
「転換」…建築行為を伴わず、汲取り便槽又は単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ入れ替えること。「特定地域」以外が「一般地域」となります。
「建替・増築を伴う転換」…建築行為に伴い、汲取り便槽または単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ入れ替えること。
「更新」…破損等の重篤な支障により交換を余儀なくされた合併処理浄化槽を交換すること。(使用開始日から10年を経過した合併処理浄化槽が対象)
※2 補助金額については、限度額の範囲内において工事費から6万円を減じた額となります。
※3 補助対象となる人槽は、日本産業規格「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JIS A 3302 2000)」表で算定した住宅部分の処理対象人員とします。
(注意)浄化槽設置後の補助金交付申請は、一切認められませんので、必ず工事をする前に申請をしてください。また、補助金にはさまざまな条件がありますので下記のパンフレットをご覧ください。
申請書類
PDF形式かワード形式のどちらかをダウンロードしてお使いください。
申請する時
変更する時
工事が完了した時
書類及び工事の注意点
補助金の申請をする上で、わかりにくい点や間違えやすい点をまとめましたので、補助金申請時の参考にしてください。
要綱・細則
補助金の代理受領
補助事業者の浄化槽工事費の一時的な負担解消のため、浄化槽工事費に係る補助金相当額を市が直接工事請負者に支払いできる仕組みです。
-
補助金代理受領のご案内 (PDF 296.7KB)
-
豊田市合併処理浄化槽設置整備事業における補助金代理受領に関する事務取扱要領 (PDF 268.8KB)
-
代理受領書類 (Word 34.9KB)
-
代理受領書類 (PDF 136.3KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
上下水道局 下水道施設課
業務内容:下水道の施設や管路、浄化槽などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6964 ファクス番号:0565-32-3171
お問合せは専用フォームをご利用ください。