令和5年度 中小企業のための「とよた人材確保・育成強化プロジェクト」

ページ番号1059296  更新日 2024年6月12日 印刷

実施概要

以下のような人材課題に悩む市内の中小企業に対して、人材確保や育成など今後の経営課題にも繋がるコンサルティングを通じ、実践的な取り組みとして、具体的な人材マッチング支援、若者層との接点や魅力創出づくりを伴走しました。令和5年度は12社に対して伴走支援を実施。

全体スケジュール

個別コンサルティングの詳細

企業の声

実践プログラムの詳細

(1)地域連携インターンシップ

10 日間の取材型インターンシップ。自治体の仕事だけでなく、地域で活躍する中小企業にも訪問することで双方の魅力を知り、地域におけるそれぞれの役割を理解することができ、学生たちのキャリア観、仕事観の醸成にも寄与。

<ねらい>
若者の採用においては、「若者に選ばれる企業」とは何かを考えることも重要である。そのために自社にどのような強みがあり、若者のとっての魅力はなにかを、第三者視点でフィードバックを受けることがポイントとなる。自社の訪問を通して、自社の魅力を深堀してもらう。

詳細は以下の外部リンクをご覧ください

(2)副業兼業・プロボノ等の外部人材活用

3 ~ 4 ヶ月程度の期間限定のプロジェクトを設計。社内のみで実施するのが難しい経営課題や事業課題などを副業兼業やプロボノ等外部人材を活用して推進していく。今回は参画する人材の目的や性質が異なる2 つの種類のプログラムを実施。

<ねらい>
社内のみでは手をつけることが難しい経営課題や事業課題を期間限定でプロジェクト化し、副業兼業やプロボノ人材といった外部人材を活用することで、事業推進および、社内体制の変化を促す。

詳細は以下の外部リンクをご覧ください

(3)小中学生に向けた企業見学会

小中高生など低年次の地域の子どもたちに向けた1 日の企業見学・体験会。令和5年度は、ファミリーデーとして社内スタッフの子どもたちも参加できるイベントとして実施。

小中学生に向けた企業見学会チラシ

<ねらい>
地元のこどもたちに向けた地域企業の魅力発信・訴求方法の試行錯誤や、地域やこどもたちへ職場を開放することで、地域内での企業価値を高めるためのプログラム。社内スタッフに関しても、仕事に対する自身
の想いや家族の理解が深まることで社員のエンゲージメントの向上をはかることができる。

詳細は以下の外部リンクをご覧ください


参加企業の気づき・学び・展望など

人材にまつわるコンサルティング伴走や、実践プログラムを経て、改めて自社の課題の深堀や、人材に対しての魅力の訴求方法のブラッシュアップ、社内体制改善や教育への取り組みが生まれました。

参加企業の気づき・学び・展望 建築・土木業 不動産事業

参加企業の気づき・学び・展望 設備工事業

参加企業の気づき・学び・展望 建築・土木業

参加企業の気づき・学び・展望 製造業01

参加企業の気づき・学び・展望 製造業02

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

産業部 産業人材活躍課
業務内容:就労支援、人材の確保及び育成、働き方改革の推進、勤労者福祉対策、労働関係諸団体との連絡調整に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎7階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6774 ファクス番号:0565-35-4317
お問合せは専用フォームをご利用ください。