学生によるまちづくり提案
豊田市では、新しい発想やアイデアを活かした「ミライのまちづくり」を進めています。学生ならではの夢のある提案をみんなで考えながら実現することを目的とした取組です。
平成29年度
募集要項:募集期限は、平成29年6月25日(日曜日)です。
平成28年度
テーマ:とよたのまちを使って、学生の想いをカタチにし、ミライにつながるチャレンジ
開催状況
平成28年11月5日~12月17日に、あそべるとよたDAYSやまちさとミライ塾、ラグビーワールドカップ1000日前イベントなど、豊田のまちをフィールドとして、学生の想いがカタチになり、参加した子ども達の笑顔があふれるイベントが開催されました。
養成講座
各グループの企画づくりをサポートする養成講座を開催しました。
募集要項
募集期限は、平成28年7月8日(金曜日)です。
補足資料
平成27年度
テーマ:学生によるまちづくり提案「都心の公共スペースで、学生のやりたいことを実現してみよう」
開催状況
平成27年10月9日~11月7日 あそべるとよたDAYSを開催しました。
みんなでアイデアを持ち寄って、とよたのまちなかを本気であそぶ、つかいこなす!
養成講座
各チームの企画案を検討する養成講座を開催しました。
募集要項
募集期限は平成27年7月3日(金曜日)
補足資料
平成26年度
テーマ:豊田市誕生10周年記念事業 平成26年度 学生発 豊田市まちづくり提案 ミライのフツーを目指そう
開催状況
平成26年11月26日 学生発 豊田市まちづくり提案 公開発表会を開催しました。
発表会出場の切符を手にした10グループが、プレゼンテーションとポスターセッションにより、まちづくり提案を発表。
来場者の見守るなか、各グループとも工夫を凝らし、万全の準備を尽くした堂々たる発表をしてくれました。学生たちの熱い思いが観客にも伝わり、会場は盛大な拍手に包まれました。
アトラクションでは、よさこいチーム 中京大学「晴地舞(はちまえ)」の皆さんが、ステージ狭しと演舞を披露し、会場を大いに盛り上げました。
また、司会を担当したのは、中京大学司会放送部の岩崎陽一郎さんと加藤
学生らしいフレッシュなそして見事な司会ぶりでスムーズな進行をしてくれました。
今回の学生発 豊田市まちづくり提案発表会は、学生の計り知れないパワーを改めて感じられる機会となりました。
これを機に、学生と豊田市、又は大学・高専の研究室と豊田市といった、新たなパートナーシップの構築を推進していきます。
審査結果は、次のとおりとなりました。
審査結果
最優秀賞
The Serendipity 世界とクロスするナーシングチーム (日本赤十字豊田看護大学)
「災害時の孤立コミュニティゼロへ!」
発表資料
優秀賞
豊田高専学生寮(豊田工業高等専門学校)
「豊田のドミタウン つくろう!もうひとつのかぞく」
発表資料
奨励賞
名古屋大学調査実習班(名古屋大学)
「とよたアートロード」
発表資料
豊田商工会議所会頭賞
チームN(豊田工業高等専門学校)
「発掘・発進・若者」
発表資料
豊田JC賞
中京大学 総合政策学部 総合政策学科 桑原プロジェクト研究(中京大学)
「災害に強いまち豊田 地域で育む防災力」
発表資料
まちづくり会社賞
そして僕らは新しい一歩を踏み出した。(豊田工業高等専門学校)
「ペデ下変えちゃいまshow」
発表資料
学生発 豊田市まちづくり提案提案集を配布しています
学生たちから提出していただいた提案書を提案集として冊子にしました。
学生たちのミライへの思いが詰まった一冊となっています。ご希望の方は、経営戦略室までお問合せください。
学生による“ミライのフツー”なまちづくり提案を是非ご覧いただき、審査に参加してください!
公開発表会開催:平成26年11月26日
学生たちが真剣に取り組んできた成果を皆さんにお見せする場となる、公開発表会を開催します。発表会には、書類審査で選ばれた10グループが出場し、プレゼンテーションとポスターセッションにより発表を行います。ポスターセッションは、来場者からの一般投票も受け付けます。ミライに想いを馳せた学生たちの提案を、是非その目で御覧いただき、熱い拍手と投票で、応援をお願いします。優れた提案は、施策への反映も検討します。
- とき
- 平成26年11月26日(水曜日) 午後1時15分~4時45分(午後0時45分開場)
- 会場
- 豊田産業文化センター(豊田市小坂町1-25)
プレゼンテーション:小ホール
ポスターセッション:多目的ホール
- 審査委員
- 生駒みどり とよたまちづくり株式会社 取締役
太田稔彦 豊田市長
小野健 一般社団法人 豊田青年会議所監事、一級建築士
河木照雄 豊田商工会議所 副会頭
松田智生 株式会社三菱総合研究所 プラチナ社会研究センター 主席研究員 チーフプロデューサー
(敬称略) - 賞
- 最優秀賞、優秀賞、奨励賞
審査員特別賞として豊田商工会議所会頭賞、豊田JC賞、まちづくり会社賞 - アトラクション
- よさこいチーム「中京大学晴地舞(はちまえ)」に演舞を披露いただきます。学生たちのよさこいにかける情熱、パワーを間近で感じてください
- 提案集
- 応募いただいたすべてのまちづくり提案を、一冊の提案集にまとめ、当日会場で配布します(数に限り有り)
タイムスケジュール
小ホール
- 午後12時45分 開場
- 午後1時15分 開会式
- 午後1時30分 プレゼンテーション
No.1 豊田高専学生寮
「豊田のドミタウン つくろう!もうひとつのかぞく」
No.2 中京大学 坂田隆文プロジェクト研究 チームMyks
「災害について考える『防災ウォーキングDAY』」
No.3 チームN
「発掘・発進・若者」
No.4 愛知工業大学 電力システム研究室 チームYoshida
「再生可能エネルギーと次世代自動車を利活用した低炭素社会への街づくり」
No.5 そして僕らは新しい一歩を踏み出した。
「ペデ下変えちゃいまshow」 - 午後2時35分 休憩
- 午後2時55分 プレゼンテーション
No.6 愛知工業大学 チームT
「豊田市の五平餅」
No.7 中京大学 総合政策学部 総合政策学科 桑原プロジェクト研究
「災害に強いまち豊田 地域で育む防災力」
No.8 The Serendipity 世界とクロスするナーシングチーム
「災害時の孤立コミュニティゼロへ!」
No.9 名古屋大学調査実習班
「とよたアートロード」
No.10 名古屋大学社会学研究室 チーム食鉄
「豊田 食の鉄人プロジェクト」 - 午後4時00分 アトラクションよさこいチーム「中京大学晴地舞(はちまえ)」による演舞、休憩
- 午後4時25分 表彰式、閉会式
- 午後4時55分 写真撮影
- 午後5時05分 終了
多目的ホール
- 午後12時45分 開場
- 午後1時15分 ポスターセッション 一般投票受付開始
- 午後4時00分 一般投票締切り
平成26年11月8日(土曜日)、審査委員による審査の結果、発表会に出場していただく10グループが決定しました。
平成26年10月30日(木曜日)、15件のすばらしい提案書を提出していただきました。
いただいた15すべての提案書を「学生発 豊田市まちづくり提案 提案集」として冊子にまとめ、11月26日(水曜日)の発表会で配布します。(なくなり次第終了)
全18グループの皆さんと、意見交換会を実施しました。学生の皆さん、お疲れさまでした。
9月1日(月曜日)から26日(金曜日)の間、提案書提出に向けて取り組む学生を支援する目的で、グループごとに担当所管との意見交換会を実施しました。現時点の進捗状況を確認するとともに、担当所管から提案に対するアドバイス等を行いました。全グループから提案にかける熱い意気込みを感じることができました。
学生の皆さんから、豊田市のまちづくりに対するアイデアを募集します。
募集は締め切りました。
大学のあるまち豊田市が、暮らすまち、活動するまちとしてより楽しく、魅力あるまちへ発展することを目的とし、平成26年度から、「学生発⇒豊田市まちづくり提案」事業を実施し、学生の皆さんから豊田市のまちづくりに対するアイデアを募集します。
11月には、公開で発表会を開催し、審査・表彰を行ったうえで、優れた提案については、市の施策に反映することも検討します。
第1回となる平成26年度のテーマは「ミライのフツーを目指そう」です。
ミライの豊田市を想像してみてください。こんなまちだったらいいな、こんなことがフツーになっていたらいいな、と考えを巡らすとなんだか楽しくなりませんか?
豊田市は、学生ならではの夢のあるアイデアから大学等での研究を生かした現実的な計画まで、たくさんの提案を求めています。
学生の皆さん! ミライのフツーを想像して、今豊田市が取り組むべきことを、楽しく、真面目に考えてみてください。ご応募を心よりお待ちしています。
提案内容
テーマ「ミライのフツーを目指そう」
ちょっと先のミライにはこんなまちになっているといいな、こんなことがフツーになっていたらいいな、という発想をもとに、実現可能と思われる提案をしてください。次に示す「豊田市の目指すまちの姿」や「トピックス」を参考にしていただいても結構です。ソフト(イベントや行政の仕組みなど、形のないアイデア等)、ハード(建築物・構造物・施設・モニュメント等)は問いません。ただし、未実施の事業でお願いします。
参考 豊田市の目指すまちの姿
- 暮らし満足都市…都市部と農山村部が活発に循環し、自ら選択するライフスタイルに応じた暮らしを通して豊かさを実感できるまち
- 環境先進都市…自然や緑とのふれあいと調和が見られる中、だれもが快適に低炭素な暮らしができるとともに、幅広い環境産業が展開されるまち
- ものづくり中枢都市…世界的な自動車産業の集積地としてものづくり産業をリードしつつ、多様で活発な産業活動が行われるまち
- 命を守る安全・安心都市…市民、地域、企業、行政などの多様な主体がそれぞれの役割を果たしながら互いに連携し、総合的な防災対策や地域防犯活動がおこなわれ、安全性が確保されたまち
- 活気あふれる都心…豊田市の顔、中心市街地に人が集い、笑顔があふれ、活気あるまち。
参考 トピックス
新・豊田市誕生10周年…平成17年4月1日に合併し、10年目を迎えた豊田市。これを機に市の魅力や資源をみつめ直すとともに、地域への愛着や一体感をより一層はぐくむことをめざし、平成26年度から27年度にかけて、新・豊田市誕生10周年プロジェクトに取り組みます。
参加条件
- 大学、大学院、高専、専門学校に所属する学生で構成するグループ。他大学等との連携も可
- 提案内容に対し、助言を求めることのできる担当教員、教官(以下、「担当教員等」という。)がいること。担当教員等は、提案書提出前に少なくとも1度は提案資料を確認し、必要な助言を行い、可能な限り発表会に同行してください
申込み
平成26年5月29日(木曜日)24時までに、エントリーシート(様式1)を電子メールで豊田市経営戦略室へ提出。エントリーシートは、下記からダウンロードしてください。
発表会
平成26年11月26日(水曜日)豊田産業文化センターにて開催。プレゼンテーションとポスターセッションにより実施します。
賞
発表会において審査し、上位3グループに対し賞状及び副賞(最優秀賞5万円、優秀賞3万円、奨励賞1万円相当)を贈呈。提案書提出グループに対しては参加賞を進呈します。
提案への支援
必要に応じて市の担当所管課が情報提供、アドバイスします。また、グループごとに取組状況の確認及び意見交換を9月中に実施。
提案の活用
いただいた提案は、豊田市ホームページなどでその概要を公表するほか、優れた提案は、市の施策への反映を検討します。
-
平成26年度 学生発 豊田市まちづくり提案 募集要項 (PDF 848.7KB)
-
平成26年度 学生発 豊田市まちづくり提案 実施要綱 (PDF 231.2KB)
-
平成26年度 学生発 豊田市まちづくり提案 提案書作成要領 (PDF 331.9KB)
-
エントリーシート(様式1) (Word 40.3KB)
-
提案書(様式2) (Word 26.3KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
子ども部 次世代育成課
業務内容:次世代育成支援対策、青少年の健全育成、放課後児童クラブに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6630 ファクス番号:0565-34-6938
お問合せは専用フォームをご利用ください。