報道発表資料 大学生らが地域住民と共働で制作 「重伝建10周年」ポスターで足助の町並みをPR

ページ番号1048861  報道発表日 2022年3月31日 印刷

足助の町並みが、平成23年6月20日に愛知県初の国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されてから、今年度で10周年を迎えました。このたび、足助の町並みを撮影場所として、本事業をイメージするロゴマークやキャッチコピー(令和3年8月6日報道発表済み)をつかったポスター7作品を制作しました。足助の地域住民で構成する重伝建地区選定10周年事業実行委員会が撮影協力し、かねてより実行委員会の活動に参加していた椙山女学園大学の有志の大学生らが企画・制作したものです。これらのポスターは、足助の町並みにある店舗などの各所に掲示しています。

主なポスターデザイン

ポスターデザイン(1)

ポスターデザイン(2)

ポスターデザイン(3)


企画・制作者:堀田明来(ほった みらい) さん
※椙山女学園大学 生活環境デザイン学科 𣘺本雅好研究室 4年生

ポスターの使用について

ポスターは、足助の町並みのPRに関わる取組において、使用ガイドラインの範囲内でお使いいただけます。実行委員会が開設した足助重伝建地区選定10周年ホームページに掲載された下記二次元コードより、画像データをダウンロードできます。

ダウンロード用二次元コード
<ダウンロード用二次元コード>

その他

上記ホームページでは、10周年事業に関する各種取組を紹介しています。
http://denken-asuke.jimdofree.com

<参考>重伝建地区選定10周年事業と実行委員会について

令和3年4月に、住民主体の事業を展開するために組織されました。委員は、重伝建のまちづくりの中心として携わってきた人だけでなく、子育て世代や女性も多く参加していることが特徴です。1年間を通じて、「重伝建」「空き家」「こども」などのテーマで、足助の町並みの未来や今後の取組みについて話し合い、町並みの良さを広く周知する活動などを行いました。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

生涯活躍部 文化財課 足助分室
業務内容:豊田市足助伝統的建造物群保存地区や旧鈴木家住宅に関すること
〒444-2424
愛知県豊田市足助町宮ノ後26-2(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-62-0609 ファクス番号:0565-62-0606