報道発表資料 保見地域会議が交通安全啓発グッズを作成 地域で交通安全の啓発を実施します

ページ番号1048538  報道発表日 2022年3月17日 印刷

保見地域会議(委員20人)は、安全な交通環境づくりのため、保見地域予算提案事業で交通安全対策に取り組んでおり、その一環として下記のとおり交通安全啓発グッズを作成しました。令和4年3月に保見地域の全世帯や学校に配布することで交通安全啓発に努めます。

交通安全啓発カレンダー

  • 内容:保見地域の小学校で募集した交通安全に関するポスターや標語を使用したカレンダー
  • 配布対象:保見地域の全世帯(約4,000世帯) ※自治区を通じて配布予定
  • 活用方法:各家庭でカレンダーを掲示し交通安全の意識を高める。

危険予知クイズ

  • 内容:通学路の交通危険箇所について、どのような危険があるかを考えるオリジナルのクイズ
  • 配布対象:保見地域の全小学校(小学校4校)
  • 活用方法:校内の掲示板等に掲示し、楽しみながら通学路の交通危険箇所を学ぶ。

交通安全啓発チラシ入りマスク

  • 内容:危険予知クイズのチラシを同封したマスク
  • 配布対象:保見地域の全自治区(13自治区)
  • 活用方法:交通安全立哨の時など、各自治区で活用予定
交通安全啓発カレンダー見本
<交通安全啓発カレンダー見本>
危険予知クイズイメージ
<危険予知クイズイメージ>

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

地域振興部 猿投支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、福祉の初期相談、地域の公共交通などに関すること
〒470-0373 
愛知県豊田市四郷町東畑70-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
市民生活担当 電話番号:0565-45-1211
地域振興担当 電話番号:0565-45-1214
ファクス番号:0565-45-4824
お問合せは専用フォームをご利用ください。