報道発表資料 西三河地区の救助隊が集結して合同訓練を実施します

ページ番号1046946  報道発表日 2021年12月2日 印刷

豊田市消防本部は、西三河地区消防本部・消防局の消防相互応援協定に基づく協力体制強化のため、合同訓練を実施します。
平成26年度から始まった本訓練は、今回で7回目となり、令和3年度は、豊田市足助消防署の大規模訓練施設を活用して救助活動の要領等を確認します。

とき

令和3年12月9日(木曜日) 午前9時~11時
※荒天等で中止する場合は、当日の午前6時までに決定します。

ところ

豊田市足助消防署(桑田和町中貝戸6番地)

訓練内容

普通乗用車とマイクロバスの交通事故により車両が道路から約5メートル下に落下して複数の負傷者が発生した想定で、西三河地区相互応援協定に基づいて豊田市消防本部が西三河地区の4消防本部・消防局に救助活動の応援要請を行う。これらの活動に合わせて、豊田市消防本部の指揮隊がドローン隊を活用し、訓練に参加する5つの救助隊の救助活動を指揮する。

訓練参加隊

  • 岡崎市、西尾市、幸田町、衣浦東部広域連合の各消防本部・消防局の救助隊(20人)
  • 豊田市消防本部指揮隊・救助隊・ドローン隊(10人)

<参考>西三河地区相互応援協定とは

西三河地区の消防本部・消防局が、相互に応援協力体制を整え、応急対策活動の万全を期することを目的とする協定です。

救助の訓練
訓練イメージ(1)
救助者を釣り上げる訓練
訓練イメージ(2)

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

消防本部 警防救急課
業務内容:消防活動の対策と研究、消防水利施設の設置などに関すること
〒471-0879 
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-35-9701 ファクス番号:0565-35-9709
お問合せは専用フォームをご利用ください。