報道発表資料 足助重伝建地区選定10周年事業 博物館オンライン講座及びフィールド講座を開催します

ページ番号1046521  報道発表日 2021年11月2日 印刷

豊田市は、足助重要伝統的建造物群保存地区選定10周年事業として、足助の文化に親しんでいただくため博物館オンライン講座「紙屋鈴木家の茶会記を読む」と博物館フィールド講座「あつまれ!じょうもんの土器」、「拓本あつめるプロジェクトin足助」を開催します。

博物館オンライン講座「紙屋鈴木家の茶会記を読む」

  • とき…令和3年11月13日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
    ※令和4年3月末まで全3回の連続講座を予定
  • 内容…紙屋鈴木家は、江戸時代の足助を代表する豪商で、各種の商売のほか、茶道・香道など文化に関係する活動も盛んであった。このうち、紙屋鈴木家で実際に行われた茶会の記録を、学芸員とともに読み進める講座
  • 参加方法… bunkazai@city.toyota.aichi.jp までメールで申込み。申込締切11月8日(月曜日)

博物館フィールド講座「あつまれ!じょうもんの土器」

  • とき…令和3年11月20日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
  • ところ…足助中馬館ほか
  • 内容…足助中馬館のほか、足助のまちなか13か所で行っている縄文土器の展示(10月18日報道発表済)に関連して、解説付きでまちなかの展示をめぐる講座
  • 参加方法…午後1時30分までに足助中馬館(足助町田町11)に集合(途中参加可)
  • 定員…20人

博物館フィールド講座「拓本あつめるプロジェクトin足助」

  • とき…令和3年12月18日(土曜日) 午前10時~午後3時
  • ところ…足助の町並みにて
  • 内容…足助の町並みに残された石造物の拓本を現地で作成する講座
  • 参加方法…午前10時または午後1時に旧田口家住宅(足助町本町8)に集合(途中参加可)
  • 定員…20人

その他

本市は、令和6年秋に全面開館を予定している(仮称)豊田市博物館において、歴史や文化に親しんでいただくための様々なソフト事業の実施を予定しており、その検討に本取組を参考にしていきます。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

生涯活躍部 文化財課
業務内容:文化財の調査・保護に関すること
〒471-0079 
愛知県豊田市陣中町1-21-2(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-32-6561 ファクス番号:0565-34-0095
お問合せは専用フォームをご利用ください。