報道発表資料 小原中学校の生徒が水道水の水源地を専門家と巡る 「水源の森探検隊」を開催
豊田市上下水道局は、普段当たり前のように使っている水道水の水源地等を専門家と巡り、森林の役割や間伐の効果等を実際に「見て・聞いて・体験」することで、森林の役割や間伐の重要性を理解するとともに、森林への興味や関心を高め森林保全の大切さを知ってもらうことを目的として、水道水の水源地が校区内にある小原中学校を対象に、「水源の森探検隊」と称した勉強会を開催します。
本事業は、水道料金から水道使用量1トンあたり1円を積み立てる「水道水源保全基金」を活用して、水道水の水源地である森林を保全する「水道水源保全事業」の一環として開催するものです。
とき
令和3年11月2日(火曜日) 午前9時~午後4時
ところ
大洞市有林(小原地区・大洞町)・水源の森(旭地区・小滝野町)
※集合・解散は、小原中学校の駐車場
参加者
小原中学校 1年生 25人
主な内容
- 水道水源林モニタリング調査地(大洞町)を見学し、豊田市が東京大学に委託して行っている間伐の効果に関する研究について学ぶ
- 水源の森(小滝野町)で、専門家とともに間伐実施前後の森林の植生植物調査を体験
※詳しい行程は別添参照
取材について
- 勾配の急な山道を歩きますので、同行取材される場合は動きやすい服装と履き慣れた運動靴を着用してください。
- 道中には、見学・体験会場までの案内看板や目印等がありません。同行取材される方は、集合場所等の確認のため、前日までに問合せ先まで連絡をお願いします。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
上下水道局 総務課
業務内容:工事などの契約、広報・広聴、工事の検査、技術指導など上下水道局の庶務全般に関すること
(「水道料金・下水道使用料、上下水道の使用開始・中止の受付、検針などに関すること」は、料金課にお問合せください)
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6653 ファクス番号:0565-36-5529
お問合せは専用フォームをご利用ください。