報道発表資料 小学校3年生が動画119を初体験 出前授業で学んだことを生かし、火災を想定した訓練を実施します

ページ番号1046143  報道発表日 2021年10月8日 印刷

  • 変更のお知らせ(10月11日)
    10月8日に報道発表した以下の件について、ドローンの機体不良のため、訓練内容及び参加者の一部が変更となりました。

豊田市消防本部は、豊田市立土橋小学校及び美山小学校において、「動画119」を使った訓練を実施します。
両校では、令和3年7月に社会科授業の中で、「火事から暮らしを守る」をテーマに早期通報による火災等の被害軽減及び救命の連鎖を目的とした出前授業を行いました。今回の訓練では、出前授業で学んだことを実際に体験してもらうことで、児童に「早期避難」と「早期119番通報」の重要性について改めて伝えます。

豊田市立土橋小学校における訓練

  • 日時
    令和3年10月18日(月曜日) 午前8時45分~10時
  • 場所
    豊田市立土橋小学校(土橋町6-117)
  • 参加者
    小学校3年生(54人)、教員(4人)、豊田市消防本部(12人) → (10人)

豊田市立美山小学校における訓練

  • 日時
    令和3年10月18日(月曜日) 午前10時45分~正午
  • 場所
    豊田市立美山小学校(美山町4-1)
  • 参加者
    小学校3年生(147人)、教員(4人)、豊田市消防本部(12人) → (10人)

訓練内容

  • 避難訓練(出前授業で学んだ手順で児童のみで避難行動)
  • 119番通報訓練(代表の児童が通常の119番通報)
  • 動画119訓練(代表の児童が「動画119」を利用し、消防本部の指令室と映像通話)
  • 消防隊による救助訓練(児童は見学)
  • ドローンによる上空偵察訓練(児童は見学) → 中止

その他

愛知県に、まん延防止等重点措置又は緊急事態宣言が発出されている場合は、訓練を中止します。

<参考>「動画119」とは

スマートフォンからの119番通報時に映像通話を併せて利用することで、災害の状況を指令室で、正確に把握します。

問合せ

消防本部 南消防署 西分署 電話番号:0565-25-2570

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?