報道発表資料 民芸館特別展「柳宗悦(やなぎ むねよし)と民藝運動の作家たち」を開催

ページ番号1045846  報道発表日 2021年9月22日 印刷

豊田市民芸館では、特別展「柳宗悦と民藝運動の作家たち」を開催します。
大正末期、宗教哲学者の柳宗悦によって主導された民藝運動。それは、暮らしの中で民衆が用いる日常品に至上の美を見出し、それらを「民藝」(「民衆的工藝」の略)と名付けて、従来にない新しい美意識を提示したものでした。この日本発の独創的な工芸運動は、柳宗悦を軸にバーナード・リーチ、河井寬次郎(かわい かんじろう)、濱田庄司(はまだ しょうじ)といった陶芸作家との交友のなかで確立され、飛躍していきます。
本展覧会は、日本民藝館創設80周年特別展のひとつとして平成28年度に日本民藝館で開催された展覧会を再構成したものです。民藝の美しさに触発され、柳とともに民藝運動を推進した作家たち約20人の作品を紹介します。

とき

令和3年10月26日(火曜日)~令和4年1月30日(日曜日) 午前9時~午後5時
※休館日 月曜日(ただし1月10日は開館)、年末年始(12月27日(月曜日)~1月4日(火曜日))

ところ

豊田市民芸館(平戸橋町波岩86-100)

展示点数

濱田庄司「白釉黒流描鉢」ほか 約230点

濱田庄司「白釉黒流描鉢」1963年
<濱田庄司「白釉黒流描鉢」1963年>  

観覧料

一般300円、大学生・高校生200円
※中学生以下と70歳以上、豊田市内在住・在学の高校生、障がい者は無料(要証明書)

関連イベント

映像上映会、ギャラリートークを開催します(詳細はちらしを参照)。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

民芸館
〒470-0331
愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-45-4039 ファクス番号:0565-46-2588