報道発表資料 夜の校舎内から避難脱出体験 少年消防クラブ防火防災体験ツアーを開催します

ページ番号1044707  報道発表日 2021年7月16日 印刷

豊田市消防本部は、「少年消防クラブ防火防災体験ツアー」を開催します。
普段の学び舎である校舎を使用した、夜間想定での避難行動や、避難所での活動など、様々なメニューを体験することで、有事に対応するための方法を身に付け、防災意識の向上につなげます。
今回のイベントは、豊田市消防本部と、その近隣にある豊田市立根川小学校にて開催し、同校の児童をはじめとした少年消防クラブの会員が参加します。

とき

令和3年7月24日(土曜日) 午後2時30分~午後8時

ところ

豊田市消防本部(長興寺5-17-1)及び豊田市立根川小学校(下林町7‐30)

参加者

市内小学1年生から6年生とその保護者160人程度
※参加者の募集は終了しています。

内容

  1. 午後2時30分~ 古くなった放水用ホースで工作【消防本部】
  2. 午後4時30分~ プールの水で放水体験【根川小学校】
  3. 午後5時~ 避難所体験・非常食の試食【根川小学校】
  4. 午後6時30分~ 夜の校舎内から避難訓練【根川小学校】
  5. 午後7時~ 安全な花火遊びの楽しみ方【根川小学校】

※参加者を3グループに分けて順次開始、上記は第1グループの時間です。
※消防本部から小学校へは消防車で移動します。

その他

  1. 少年消防クラブは、防火・防災思想の普及を図ることを目的として、小学5・6年生及び中学生の少年少女で結成されており、令和3年4月1日現在、豊田市で103のクラブ、20,191人のクラブ員が活動しています。
  2. 当日、根川小学校での体験に使用する電源供給は、災害時の非常用電源に電動車を活用する「SAKURAプロジェクト」の一環として実演します。
  3. 本イベントでは、豊田市消防団及びとよたSDGsパートナーである大塚製薬株式会社の協力により、熱中症対策を実施しています。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879 
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。