報道発表資料 SAKURAプロジェクト「つなぐ」「つかえる」取組 外部給電機能付電動車を避難所に最適配車するアプリの活用実証を実施
豊田市は、SAKURAプロジェクトの取組として、トヨタ自動車株式会社と市内自動車販売店8社の協力のもと、「外部給電機能付電動車を避難所に最適配車するアプリの活用実証」を行います。
今回の実証では、災害時に停電した避難所と、避難所への給電活動が可能な車両をマッチング(最適配車)するアプリを活用し、避難所における電動車の配車手順やアプリの操作性などを確認しながら、実用化に向けた有効性の検証と課題の抽出を行います。
実施日時・場所
令和3年7月21日(水曜日)
- 午後1時~1時15分
内容:実証の概要説明、アプリの活用デモ
会場:益富交流館(志賀町稔台30) - 午後1時30分~2時15分
内容:アプリにより配車された車両の到着、給電デモ
会場:豊田市立益富中学校(志賀町浜居場625)
実証概要
- アプリを活用し、避難所(益富中学校)からの配車要請により、複数の車両保有拠点 (公共施設、自動車販売店)から、複数の電動車を避難所に配車
- 配車された複数の電動車が避難所に到着後、家電・携帯電話充電器等に直接給電
実施主体(役割)
- アプリ開発:トヨタ自動車株式会社
- アプリ運用:豊田市、市内自動車販売店8社(愛知トヨタ自動車、名古屋トヨペット、 トヨタカローラ中京、トヨタカローラ愛知、トヨタカローラ名古屋、トヨタカローラ愛豊、ネッツトヨタ中部、トヨタモビリティ東名古屋)
その他
- 益富交流館から益富中学校へは徒歩で移動します。(約5分)
- 報道機関の方で車でお越しの場合は、益富交流館駐車場に駐車してください。
- 荒天時は、「アプリにより配車された車両の到着、給電デモ」の会場を益富交流館に変更します。
<参考>SAKURAプロジェクトの概要
電動車の外部給電機能を「ふやす」「つなぐ」「つかえる」仕組みづくりを通じて、災害時の電源を確保するとともに、コロナ禍における「密を避ける避難所運営」や「在宅避難の選択」を推進するプロジェクト。令和2年9月にプロジェクトをスタートし、これまでに市民向けの給電体験会や電動車の外部給電補助金の創設のほか、市としても、災害対策本部への停電対策班の設置や、公用車としての外部給電機能付電動車(新型MIRAI、C⁺pod)の導入拡充、電動車の配車訓練などを行っている。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
企画政策部 未来都市推進課
業務内容:持続可能なまちづくりに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6982 ファクス番号:0565-32-3794
お問合せは専用フォームをご利用ください。