報道発表資料 豊田市では初めて警察官が受講 豊田警察署で認知症サポーター養成講座を開催
豊田市は、「認知症にやさしいまちづくり」を目指し、職域向けにも積極的に認知症サポーター養成講座を開催しています。
その一環として、このたび、日頃から地域住民と密接に関わる警察官向けに、キャラバン・メイトである認知症専門医療機関の認知症看護認定看護師が講師となり、講座を開催します。警察・医療・行政の連携強化により、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指します。
とき
令和2年12月3日(木曜日)、12月4日(金曜日) 午前9時30分~11時
ところ
豊田警察署(豊田市錦町1丁目59-1)
受講者
豊田警察署管内警察官(主に交番勤務の警察官 ) 約60人(両日あわせて)
内容
両日とも同内容を同タイムスケジュールで開催
- 午前9時30分から 講義(認知症、診断・治療・予防、サポーターについて)
- 午前10時30分から 寸劇(認知症の人への対応ポイント)
- 午前10時50分から 市の認知症事業の紹介
- 午前10時55分から 質疑応答、オレンジリングの配布
講師(キャラバン・メイト)
石川雅恵[いしかわ まさえ](豊田厚生病院 認知症看護認定看護師)
小幡志津[おばた しづ](トヨタ記念病院 認知症看護認定看護師)
久野瞳[くの ひとみ](豊田市高齢福祉課 保健師)
その他
署内の移動や撮影時の留意事項を事前にお知らせするため、取材を希望する場合は、前日までにご連絡ください。
<参考>認知症サポーターとは
「認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者」のことです。認知症サポーター養成講座では、地域包括支援センター職員や市民が、講師であるキャラバン・メイトとなり、市民等からの要請に応じて講座を開催しています。平成21年度からのサポーター人数の累計は令和2年3月末時点で30,310人です。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。