報道発表資料 学校・園給食における異物混入の疑いについて(第1報)
南部給食センターが提供した給食に金属製のねじが混入した可能性があるため、「おでん」の喫食を中止し、事実確認に努めています。
異物混入事案
- 令和元年12月11日(水曜日)、南部給食センターの調理員が、おでんの食材を切った後に、スライサーを点検したところ、刃物を固定するねじが1本欠落していたことを発見した。ねじは、スライサーの刃を固定するためのもので、金属製で直径8ミリ、長さ4ミリ程度。
- 発見後直ちに、南部給食センターの職員がこども園及び小学校に対し、喫食中止を連絡したが、ねじの欠落に気づいたのがセンターから配送した後であったため、一部のこども園及び小学校の園児、児童及び教職員が喫食した。
- 中学校は、給食を配送する前であったため、提供を中止した。
南部給食センターの給食実施数及び喫食状況(12月11日午後0時40分時点)
|
給食実施数 |
提供食数 |
喫食済 |
---|---|---|---|
こども園 |
15園 |
2,016食 |
5園 74人(うち園児 50人) |
小学校 |
8校 |
5,056食 |
2校 23人(うち児童 9人) |
中学校 |
4校 |
2,394食 |
喫食なし |
計 |
27校園 |
9,466食 |
7校園 97人(うち園児・児童 59人) |
なお同日午後2時時点の調査では、健康被害の報告は寄せられていない。
発見までの経過
- 12月11日(水曜日)の早朝、給食センターの職員がスライサーの刃を装着する際、使用前確認の行い、異常がないことを確認した。
- 同日10時50分に調理員が、調理作業終了後スライサーを分解洗浄中、ねじの欠落を発見。
現在の対応状況
- 発見後、直ちに、複数の調理員等でスライサーの周囲や、使用した器具、排水溝等を捜索したが、ねじを発見できていない。
- 配送していない中学校分の給食を確認したが、ねじは発見できなかった。
- こども園・小学校に配送したおでんは回収して、ねじを捜索している。
- 同日、午後1時30分から市と調理業者が現地調査を行い、原因は取り付けの際の目視点検不足であった。
- 同日、午後0時20分に市内給食センターに、本事案を情報提供し、注意喚起を行った。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
教育部 保健給食課
業務内容:児童・生徒の健康管理、学校環境衛生、学校給食、給食センター運営などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎6階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6663 ファクス番号:0565-34-6824
お問合せは専用フォームをご利用ください。