報道発表資料 保見地区の住民による地域の居場所づくり 今年2か所目のコミュニティカフェがオープン
保見地区では、子どもや高齢者の居場所が不足していることが地域課題となっています。そこで、保見地域会議では、地域予算提案事業として平成28年度からコミュニティカフェによるまちの縁側づくりに取り組み、地域の居場所となるコミュニティカフェの開設支援を行ってきました。これにより、今年の4月に保見町で1か所オープンし、このたび2か所目となる住民運営のコミュニティカフェが貝津町でオープンします。
保見地区でのコミュニティカフェ
開設時期 |
名称 |
開催日 |
場所(町名) |
料金 |
|
平成30年4月~ |
ほみカフェ ぽかぽか |
毎月第3日曜日 午前10時~正午 |
開設者自宅(保見町) |
100円(飲み物、茶菓子) |
|
平成30年12月~ |
お寺カフェ |
第1回 12月11日(火曜日)午後2時~3時30分 第2回 2月予定(2か月に1回開催) |
長善寺(貝津町町屋77) |
100円(飲み物、茶菓子) |
<参考>コミュニティカフェとは
何をするのか決まりはありません。誰でも気楽にふらっと立ち寄れて、自由に過ごし、気の向くままに帰る。そんな地域の居場所です。保見地域では、特別な企画を設けず、飲み物や茶菓子を片手におしゃべりを楽しむスタイルをイメージしています。立ち寄る人もゆったりと、運営する人も気楽に楽しく続けられる居場所づくりを目指しています
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域振興部 猿投支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、福祉の初期相談、地域の公共交通などに関すること
〒470-0373
愛知県豊田市四郷町東畑70-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
市民生活担当 電話番号:0565-45-1211
地域振興担当 電話番号:0565-45-1214
ファクス番号:0565-45-4824
お問合せは専用フォームをご利用ください。