2018年9月(報道発表資料)
9月30日(日曜日)
- 災害対策本部第3非常配備体制への移行及び避難勧告の発令について(第4報)
- 災害対策本部第2非常配備体制への移行及び避難勧告の発令について(第3報)
- 避難準備・高齢者等避難開始の発令及び緊急避難場所の開設について(第2報)
- 豊田市災害対策本部の設置について(第1報)
9月29日(土曜日)
9月28日(金曜日)
- 「豊田市就労支援室」「豊田市女性しごとテラス」リニューアルオープン式典及び関連イベントを開催します
- 地域防犯リーダー養成講座を開催します
- シラヒゲソウの花が咲き始めました
- 水道水の水源地を専門家と歩いて学ぶ「 水源の森 おとなの探検隊」を開催します
- 次世代を担う地元学生への意識啓発プロジェクト 上下水道局職員が豊田高専の生徒を対象に授業を実施
- 崇化館中学校1年生の生徒が崇化館地域の歴史や挙母祭りについて学ぶ
- Ha:mo RIDE車両への図柄入りナンバープレートの取付
9月27日(木曜日)
- とよたデカスプロジェクト2018 「Road of the Cannes!」参加監督を対象にワークショップ開催
- 竹村こども園及び寿恵野こども園の民間移管法人が決定しました
- 知って得する広報講座シリーズ 「2時間でできる!無料ホームページ作成講座」を開催します
- 全国障害者スポーツ大会に出場する豊田市在学の高校生12人が豊田市長を訪問
- 豊田市防災学習センター企画展 「大地震に備えよう!家具等固定・転倒防止推進展」を開催
- 矢並湿地一般公開 地元の小学生がおもしろくガイドを実施
- 矢並小学校5・6年生が矢並湿地一般公開で湿地を案内
9月26日(水曜日)
9月25日(火曜日)
- 第6回矢作川利用調整協議会を開催します
- (仮)豊田市自殺対策計画(素案)についてパブリックコメントを実施します
- 豊田市で初の”みずプロ”を開催 畝部地域の住民が参加し「大雨行動訓練(避難判断編)」を実施
- 第2回おばらマルシェを開催します
- ターニケット(救命止血帯)を使用した多数傷病者救急対策訓練を実施します。
- (仮称)豊田若林駅周辺土地区画整理事業 事業化検討パートナーを募集します
- 新たに製作したエコカーで「本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ2018第38回全国大会」に出場
- 共働によるまちづくりパートナーシップ協定事業 介護予防自主活動グループ交流会を開催
9月21日(金曜日)
- 災害備蓄用飲料水「とよた水物語」の商品代金の誤徴収がありました(最終報)
- 災害備蓄用飲料水「とよた水物語」の商品代金の誤徴収がありました
- 鋼製側溝蓋の盗難について
- 市公式Facebook及びTwitterによる市政情報の発信を始めます
- 普段は入れないラムサール条約湿地の貴重な花を観察 「上高湿地観察会」を開催
- 「2018 おいでんアート体験フェア!アートのびっくり箱!!」の開催について
- 朝日丘地域会議と4自治区が連携 根川合同防災訓練を実施
- 若林西小学校の果樹園で栽培したブルーベリーを使ったジャム作りを実施
9月20日(木曜日)
- 豊田市は里園侑希さんはじめ6人をWE LOVE とよたサポーターズに任命しました
- 民芸館特別展「棟方志功(むなかた しこう)と柳宗悦(やなぎ むねよし)」の開催
- 豊田市農林畜産物品評会「かぶせ茶・てん茶の部」を開催します
- 「歩行者保護モデルカー」活動の委嘱式を実施新たに2社に委嘱状を交付します
- 逢妻女川で約200万本の彼岸花が咲き出しました
- 都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクトPRイベントで寺部小学校の児童が小型家電を環境副大臣に手渡します
- エコ商品等への交換を推奨 3年間使われなかったとよたエコポイントが有効期限を迎えます
9月19日(水曜日)
- 身近な昆虫の生態について楽しく知ることができる ミニ展示「知ってる?昆虫の眼の世界」を開催
- 「Net119緊急通報システム」の運用を開始します 湯上剛輝選手(トヨタ自動車所属)がデモンストレーションを実施
- 「秋の交通安全市民運動」を実施
- JAあいち豊田桃部会と梨部会が市長を訪問します
- 中央公園第二期整備を考える 第1回市民ワークショップを開催
- 平成30年7月豪雨に係る派遣職員に対する辞令交付を実施
- アジア競技大会準優勝のトヨタ自動車野球部4選手が 一日交通安全大使として交通安全をPR
- 「水道・下水道ポスター」の入賞作品が決定
9月18日(火曜日)
- 鋼製側溝蓋の盗難について
- 豊田市西部体育館の鋼製側溝蓋の盗難について
- 中山小学校5年生児童2人が熱中症とみられる症状で救急搬送(最終報)
- 中山小学校5年生児童2人が熱中症とみられる症状で救急搬送(第1報)
- ラグビーワールドカップ2019TMまで、あと1年 イベントやシティドレッシングを実施します
- 「市長さんとふれあう会」を開催
- 姉妹都市提携20周年記念事業としてダービーシャーから職員等が来日とよた産業フェスタでPRブースを出展
- 藤岡南中学校が「中学生とあかちゃんのふれあい体験」を実施します
- 株式会社東海理化から豊田市障がい者総合支援センター暖へシャワーバス等が寄付されます
- 小原中部小学校の児童が稲刈りを体験
- ことばの壁を越えて親子で参加 西保見小学校の公開授業で防災教育を実施
9月14日(金曜日)
- JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会で優勝した岡田選手が豊田市長を訪問
- ラグビーワールドカップ2019TM日本大会に向けたスカイホール豊田への装飾について
- 第45回全日本中学校陸上競技選手権大会で優勝 上郷中学校の女子4×100mリレーメンバーが市長を訪問
- 第2回子どもの貧困対策検討部会を開催します
- 音楽活動を行う豊田市民の発表機会 「第20回豊田市民クラシックコンサート」の開催
- 豊田市農林畜産物品評会「いちじくの部」を開催します
- ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が山之手小学校で食育出前授業「コツコツ貯金大作戦!!」を開催
- 矢作川河川敷(川田公園)でアウトドアフィールド実証実験を開催します
9月13日(木曜日)
9月12日(水曜日)
9月11日(火曜日)
- 地図を片手にクイズを解きながら挙母の町の旧跡を散策 「秋のぶらコロモ~グルめぐり編~」を開催中
- 第18回アジア競技大会 陸上男子棒高跳びで金メダルを獲得した山本聖途選手が結果報告のため市長を訪問
- 第8回全日本高等学校チームダンス選手権大会に出場する豊田大谷高校ダンス部が杉山副市長を訪問
9月10日(月曜日)
- 各地区で「ひまわり懇談会」が開催されます
- 市役所玄関をミニ美術館に 「とよたルミアール・プロジェクト ♯9 梶 千春」展を開催中
- とよたデカスプロジェクト2018 足助ゴエンナーレ「足助的芸術界隈」の開催について
- ボランティアは国境を超える エストニア国立男声合唱団が豊田市のまちなかでゴミ拾い
9月7日(金曜日)
- 介護保険事業所の行政処分について
- おいでんまつりの公式テーマソングをチェロで演奏 参合館ロビーコンサートを開催します
- 平成30年度敬老金品の贈呈 豊田市長が長寿のお祝いに高齢者を訪問します
- 9月9日は救急の日 救急車で「とよた急病・子育てコール24」PR開始
- 平井小の児童が地域を流れる岩本川で自然体験を実施
9月6日(木曜日)
- 川面配水場の復旧作業が終了しました(最終報)
- 川面配水場の復旧作業に遅れが生じています(第4報)
- 今年も青年農業者が育てた ひまわりを市役所に展示します
- 豊田市消防長感謝状を贈呈
- これからのまちづくりを考える 足助まちづくり講演を開催します
- 平成30年度 金婚祝賀会を開催します
9月5日(水曜日)
- 川面配水場の復旧作業に遅れが生じています(第3報)
- ラグビー強豪国にちなんだ給食(9月)の実施
- 川面配水場の復旧作業に遅れが生じています(第2報)
- 水道施設に土砂が流入し水道水の濁りが発生しています
- 平成30年度「ものづくりミライ塾」修了式・開講式を執り行います
- ブラジル人学校の生徒が初体験!! ポルトガル語での119番通報訓練
- 子どもの白クマの生活から地球温暖化の影響を考える エコット映画会『北極のナヌー』を上映
- 愛知環状鉄道・警察・消防 約100人が参加 鉄道事故を想定した合同訓練を実施
- 住宅整備地域での新たな救急啓発事業を実施
- 災害現場でドローンを活用 ドローンの貸与に関する覚書の締結について
- 豊田市災害対策本部の閉鎖について(最終報)
- 避難勧告及び避難準備・高齢者等避難開始の解除、緊急避難場所の閉鎖について(第9報)
- 避難準備・高齢者等避難開始の発令及び緊急避難場所の開設について(第8報)
- 避難勧告の発令について(第7報)
9月4日(火曜日)
- 避難準備・高齢者等避難開始の発令及び緊急避難場所の開設について(第6報)
- 避難準備・高齢者等避難開始の発令及び緊急避難場所の開設について 第2非常配備体制への移行について(第5報)
- 避難準備・高齢者等避難開始の解除及び緊急避難場所の閉鎖について(第4報)
- 強風による人的被害の発生について(第3報)
- スカイホール豊田の正面玄関扉のガラスが破損しました
- 避難準備・高齢者等避難開始の発令及び緊急避難場所の開設について(第2報)
- 豊田市災害対策本部の設置について(第1報)
- 名古屋の水処理会社が新入社員研修で子供向けイベントを開催!“水と科学”をテーマにした体験学習を企画!
- 普段は非公開のラムサール条約湿地で初秋の草花を観察 「矢並湿地自由観察の日」を実施
- ~とまってくれてありがとう~「横断歩道の日」にドライバー・歩行者に交通安全啓発を実施