各種手続きに関するQ&A
- 福祉医療費助成(子ども、心身障がい者、母子・父子家庭、精神障がい者、福祉給付金)に関する手続(福祉医療課が所管するものに限ります。)は、窓口に行かなければできませんか。
- 後期高齢者医療の療養費の支給申請は来庁しなければできませんか。
- 心身に障がいがあるのですが、窓口に行かなければ必要な手続はできませんか。
- 国民健康保険をやめる手続きは来庁しなければできませんか。
- 国民健康保険の高額療養費の支給申請は来庁しなければできませんか。
- 国民健康保険の限度額適用認定証が必要になりました。来庁しなければ発行できませんか。
- 国民健康保険の療養費の支給申請は来庁しなければできませんか。
- 国民健康保険の出産育児一時金の支給申請は来庁しなければできませんか。
- 国民年金の手続きをしたいのですが、来庁しなければできませんか。
- 介護保険サービスを利用するため(認定申請)の手続きは、窓口に行く必要がありますか。
- マイナンバーカードを申請して受け取りに行きたいのですが、通知にあるお渡し可能期限を過ぎてしまいそうです。どうしたらよいですか。
- マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れる通知が届きましたが、有効期限までに手続きができません。どうしたらよいですか。
- マイナンバーカードの有効期限が切れる通知が届きましたが、有効期限までに新しいマイナンバーカードの受け取りに行くことができません。どうしたらよいですか。
- 証明書の交付を受けたいのですが、窓口へ行かないと手続きができませんか。
- 住所異動日から14日を過ぎても手続きができますか。
- 海外から帰国し、14日間の自宅待機になっていますが、住民異動の手続きはその間にしなければならないでしょうか。
- 住所変更にともなう、その他の課に関する手続きはどうなりますか。
- 市役所へ行かなくても出来る住所異動の手続きはありますか。
- 第十一回特別弔慰金の手続きについて、新型コロナウイルスの影響が懸念されますが、このような状況でも窓口に行く必要がありますか。