熱中症予防に「クーリングシェルター」を利用しましょう

ページ番号1055290 印刷

概要

豊田市は、熱中症予防を推進するため、市内民間事業者と連携して、一部の公共施設や民間施設を一時的に暑熱から避難し涼める場所である「クーリングシェルター」として開放します。暑い時は我慢せず、「クーリングシェルター」をご利用ください。

開設期間

令和5年7月14日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで

対象施設

市役所本庁舎、各支所・交流館、民間施設など63か所
(備考)開放時間は、各施設の開館時間に準じます。

クーリングシェルターの目印はこちらです。

  • ポスター
  • のぼり旗

ポスター

のぼり旗


(備考)クーリングシェルターとして涼めるエリアの詳細については、各施設に御確認ください。

クーリングシェルターで実施していること

  • 冷房の効いた涼める場所の提供
  • 熱中症予防のための啓発チラシや熱中症予防グッズの配布(公共施設のみ)

クーリングシェルターの活用例

  • 家に帰るまでの道中、ひと涼みするために活用
  • バス等の待ち時間の間に、ひと涼みするために活用
  • ウオーキングの途中で立ちくらみを感じた時、ひと休みするために活用 など

熱中症予防のための啓発チラシ

熱中症の予防策を学ぶ啓発チラシです。 

クーリングシェルターに協力できる市内民間事業者様へ

豊田市では、クーリングシェルターとして、協力いただける民間事業者を募集しています。
市民が気軽にひと涼みできる場所を提供してくださる事業者様は下記までお問合せください。

クーリングシェルターの登録要件(令和5年度)

  • 冷房設備を有すること。
  • 市が定めるクーリングシェルターの実施期間(毎年6月~9月頃)に市民等が気軽に涼める場所を無料で一般に開放できること。
  • 市から提供するのぼり、啓発チラシ等に設置協力できること。

(備考)開設日及び時間帯については、各施設の希望に合わせます。

登録手順

(1)申請書を記入、環境政策課へ提出。もしくはあいち電子申請システムから申込み。

(備考)後日市担当者から連絡し、対象施設の詳細等についてヒアリングさせていただく場合があります。

(2)市がクーリングシェルター施設として登録・公表

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

環境部 環境政策課
業務内容:環境に関する政策立案、環境管理マネジメントシステム、環境学習・啓発、自然保護、次世代自動車・太陽光発電補助などに関すること
〒471-8501 
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所環境センター1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6650 ファクス番号:0565-34-6759
お問合せは専用フォームをご利用ください。