下水熱の有効利用について
下水熱の有効利用について
下水の水温は、外気に比べて夏は冷たく冬は暖かく、また年間を通してあまり温度変化がないのが特徴です。この温度差エネルギーを空調や給湯などに利用することで、省エネ効果やCO2削減等の環境に優しい取組みが「下水熱の有効利用」として注目を集めており、豊田市は普及促進に取り組んでいます。
下水熱の有効利用に関する取り組み
豊田市駅前通り北地区第一種市街地再開発事業」高齢者施設棟
平成30年2月に下水熱回収技術である“らせんタイプ”の下水熱利用システムを再開発事業に合わせて導入しました。使用年数が多い下水道管の管更生に合わせた、らせんタイプの下水熱回収技術を採用し給湯のヒートポンプの熱源として本格導入し、省エネ、CO2の削減に貢献しています。
あすけ水の館
下水熱を冷暖房で利用する学習施設棟は、ミライを担う子どもたちの環境学習の場として活用しています。
下水熱利用システムの活用
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
上下水道局 企画課
業務内容:上下水道事業の企画、計画、調査、研究に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6792 ファクス番号:0565-33-9096
お問合せは専用フォームをご利用ください。