水道水中の有機フッ素化合物(PFAS)について
水道水における有機フッ素化合物(PFAS)検査結果等に関するページです。
水道水における有機フッ素化合物について
令和2年4月1日に、PFAS類のうちPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸) 及びPFOA(ペルフルオロオクタン酸)が水質管理目標設定項目に位置づけられ、目標値が「PFOSとPFOAの合算値で0.000050mg/L(50ng/L)以下」と設定されました。
本市では、令和3年度から、PFOS及びPFOAについて水質検査を実施しており、一部の原水において目標値以下の検出があるものの、全ての検査地点において、国が定めた目標値を下回っていることを確認しています。
今後も国の動向を注視しながら、定期的な水質検査を続けていきます。
(備考)定量下限値である目標値の10分の1まで測定しており、数値が見られても目標値を上回っているものではありません。なお、定量下限値とは測定可能な最小の量を指し、それ以下の量では、信頼性の高い測定が困難になる限界値です。
(参考)有機フッ素化合物(PFAS)とは
炭素とフッ素が結合した有機化合物の総称で、フッ素樹脂の助剤や撥水・撥油剤、泡消火剤の製造等で広く使用されてきました。環境中で分解しにくく、蓄積性が高いことから、現在は国内外において製造、使用等が制限されています。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
上下水道局 上水運用センター
業務内容:水道施設の運用管理、上水道の水質管理などに関すること
〒471-0062
愛知県豊田市西山町5-2-8(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-31-2022 ファクス番号:0565-31-3622
お問合せは専用フォームをご利用ください。